道端に咲く花 エゾニュウ/エゾノヨロイグサ/他・散形花序を取る白い花達

自然

夏の北海道を飾るセリ科の花達。

見分けの付けにくい花達です。又、セリ科の花はMIXしやすいと言われてもいるので、どこまでが純粋なものか確かではありませんが、一般に紹介されている“花や茎、葉などに沿うと思われる名前”で紹介します。

エゾニュウ

草丈1~3m。直立した太い茎の先で枝分かれて、いくつかの花を咲かせる。茎は太いもので5㎝にもなる。1段1段と茎を伸ばしている様な姿を見せる。花は赤みがかったさやに包まれる。
茎は山菜として食べることが出来る。

シシウド/ミヤマシシウド

草丈1.5~2m。葉柄ようへいには、しっかりした鞘がつく。太い茎の先に花火の様な10~20㎝の花をつける。花は鞘に包まれる。
シシウドとミヤマシシウドの区別はつかないものと言われている。

エゾノヨロイグサ

草丈1~2m。直立した茎の先で枝分かれて、いくつかの花を咲かせる。エゾニュウに似ているが、全体的に小さい。花の鞘はほぼ無く、花は半球状。多くは茎に赤みがある。

ハクサンボウフウ

草丈30~90㎝。小型で茎も細い。茎の先で枝分かれする姿はエゾニュウなどと似ている。

アマニュウ

草丈1~3m。葉は大型で3裂し丸みがある。先で分かれた枝はやや細くその先にシシウドなどよりは密度の低い花房を付ける。茎に甘みがあり食べることが出来る。

シャク

草丈100㎝前後。葉は、柔らかいニンジンの葉に似る。はじめ紫色を帯び間もなく淡い緑色になる。葉、茎は山菜として食べることが出来る。また、根もヤマニンジンと呼ばれ食べることが出来る。
セリ科特有の香りを持つ。

※写真は既に種が出来た状態のもの。

ホッカイトウキ

草丈60㎝程度。葉には光沢がある。薬湯をイメージさせる香りを持つ。ホッカイヨロイグサと、トウキやミヤマトウキの交配から生まれた生薬“当帰”の原料。

ノラニンジン(Queen Anne’s lace)

草丈30~120㎝。直立した茎の先で枝分かれて、先に10~15㎝程の花をいくつか咲かせる。花が終わって種ができると丸くすぼまる。

まとめ

エゾニュウ、アマニュウは、今も山菜として食用としている地域もある様ですが、なかなか食用としては見かけないもの。名前にある「ニュウ」が、アイヌ語に由来する「食べることの出来る」といった意味を持つ語だと聞くと、昔は間違いなく食べていたものだと判ります。あちこちで咲くこれらの花も、名前を知るだけで、また違って見えて来ます。

 

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました